本日の響和館
こんにちは。
暑かったり寒かったり、
みなさん体調を崩していませんか?
太鼓を打つのはもちろんのこと、
何をするにも『カラダ』が資本ですよね。
今日は、
太鼓に留まらず、
自分の身体を無理なく無駄なく使いこなす方法、手段を学べる
『金子竜太郎 ゆるみ打法講座』
をご紹介します。
本日のキーワードは、
『体幹で打つ』
『腕はぶらぶら』
『呼吸法』
どなたでも、いつからでも始められますよ。
「からだが固い」
「肩がこる」
「もっと体をうまく使いたい」などなど・・・。
理由はともあれ、是非!是非!!
2人1組で↓

先生を真似ながら・・・気持ちいい~ ↓

呼吸の方法も ↓

腕のストレッチ ↓

体幹を使って~ ↓

打つ! ↓

腕をブラブラ~ 脇伸ばし ↓

もちろん、一人づつ丁寧に教えてくださいます ↓

月1回 日曜日 「金子竜太郎 ゆるみ打法」
是非どうぞ!
暑かったり寒かったり、
みなさん体調を崩していませんか?
太鼓を打つのはもちろんのこと、
何をするにも『カラダ』が資本ですよね。
今日は、
太鼓に留まらず、
自分の身体を無理なく無駄なく使いこなす方法、手段を学べる
『金子竜太郎 ゆるみ打法講座』
をご紹介します。
本日のキーワードは、
『体幹で打つ』
『腕はぶらぶら』
『呼吸法』
どなたでも、いつからでも始められますよ。
「からだが固い」
「肩がこる」
「もっと体をうまく使いたい」などなど・・・。
理由はともあれ、是非!是非!!
2人1組で↓

先生を真似ながら・・・気持ちいい~ ↓

呼吸の方法も ↓

腕のストレッチ ↓

体幹を使って~ ↓

打つ! ↓

腕をブラブラ~ 脇伸ばし ↓

もちろん、一人づつ丁寧に教えてくださいます ↓

月1回 日曜日 「金子竜太郎 ゆるみ打法」
是非どうぞ!
いつにもまして・・・『体幹WS vol.7』です。
こんにちは。響和館です。
梅雨だからしょうがないけど、
またまた、雨の週末です。
しかし、今日の響和館は
『六つの講座と体幹WSと超入門講座』で大賑わいでした。
そして、体幹WS大太鼓編は、
いつも以上に熱かった
『体幹とは』 『なぜ大切か』 そして、
『身体のどこを使って動かしているかイメージする』
『呼吸』・・・・・・。
体幹WSの内容もさらに充実してきました。
そんな様子をご覧ください
体幹WSでご指導いただいている
トレーナーの『平山雪野さん』のストレッチ指導から・・・。


大太鼓は『浅野町子』です。
『体幹』を意識したカラダの使い方を
ひとり一人に指導してゆきます。







最後もしっかりストレッチ。
明日(あさって?)に筋肉痛が残らないように・・・。

極めつけは、『腹筋』です。





『太鼓を打つ!』
だけじゃない。自分の健康にも役立ちます。
是非、次回参加してみて下さい。おすすめWSです!!
次回9月23日はコチラ
梅雨だからしょうがないけど、
またまた、雨の週末です。
しかし、今日の響和館は
『六つの講座と体幹WSと超入門講座』で大賑わいでした。

そして、体幹WS大太鼓編は、
いつも以上に熱かった

『体幹とは』 『なぜ大切か』 そして、
『身体のどこを使って動かしているかイメージする』
『呼吸』・・・・・・。
体幹WSの内容もさらに充実してきました。
そんな様子をご覧ください

体幹WSでご指導いただいている
トレーナーの『平山雪野さん』のストレッチ指導から・・・。



大太鼓は『浅野町子』です。
『体幹』を意識したカラダの使い方を
ひとり一人に指導してゆきます。







最後もしっかりストレッチ。
明日(あさって?)に筋肉痛が残らないように・・・。

極めつけは、『腹筋』です。





『太鼓を打つ!』
だけじゃない。自分の健康にも役立ちます。
是非、次回参加してみて下さい。おすすめWSです!!
次回9月23日はコチラ
2年ぶりに『鼓童山口幹文さん篠笛WS』やります!
こんにちは。蒸し暑い日が続きますね。
今日は、
7月22日(日)に行う
鼓童 山口 幹文さん
篠笛講座の紹介です。
↓
詳細はこちらから
響和館での篠笛WSは2年ぶりです。
『音だし』に不安な方も、
『基礎編』でじっくり教えていただけるチャンスです。
今回使用する笛は、
音の出しやすい『唄物六本調子』。
もちろん無料レンタルもあります。
「習いたいけど、やっと音を出す程度なんで・・・」
と、躊躇していた方、大丈夫です。
是非、ご参加ください。
まだ、間に会います。
響和館までご連絡くださいね。
お待ちしています。
今日は、
7月22日(日)に行う
鼓童 山口 幹文さん
篠笛講座の紹介です。
↓
詳細はこちらから
響和館での篠笛WSは2年ぶりです。
『音だし』に不安な方も、
『基礎編』でじっくり教えていただけるチャンスです。
今回使用する笛は、
音の出しやすい『唄物六本調子』。
もちろん無料レンタルもあります。
「習いたいけど、やっと音を出す程度なんで・・・」
と、躊躇していた方、大丈夫です。
是非、ご参加ください。
まだ、間に会います。
響和館までご連絡くださいね。
お待ちしています。
8月、9月のワークショップのご案内
『響和館通信 7月号』発行
こんにちは。太鼓の里 響和館です。
毎月の様々な
ワークショップ
プライベートレッスン情報
新規定期講座のご案内
など響和館の情報を
『響和館通信』としてみなさんへ先月からご案内しています。
8月、9月の響和館の情報満載の7月号ができました。
↓
拡大します!!!

基礎をしっかり・・・浅野町子の『超入門講座』
WSは好評の
高田淳先生の和太鼓WS
木津茂理さんの「太鼓とうたの講座」
体幹を鍛えながらの・・・・『体幹WS』
みなさん、お誘い合わせのうえ、
響和館へ遊びに来て下さい。
7月1日から申込開始です。
お申し込みは響和館受付にて承ります。
まずは、お電話下さい!
お待ちしています。
P.S/予定していた『八丈太鼓講座』はもう少し先になります。
今しばらくお待ちくださいませ。
こんにちは。太鼓の里 響和館です。
毎月の様々な
ワークショップ
プライベートレッスン情報
新規定期講座のご案内
など響和館の情報を
『響和館通信』としてみなさんへ先月からご案内しています。
8月、9月の響和館の情報満載の7月号ができました。
↓
拡大します!!!

基礎をしっかり・・・浅野町子の『超入門講座』

WSは好評の
高田淳先生の和太鼓WS
木津茂理さんの「太鼓とうたの講座」

体幹を鍛えながらの・・・・『体幹WS』

みなさん、お誘い合わせのうえ、
響和館へ遊びに来て下さい。
7月1日から申込開始です。
お申し込みは響和館受付にて承ります。
まずは、お電話下さい!
お待ちしています。
P.S/予定していた『八丈太鼓講座』はもう少し先になります。
今しばらくお待ちくださいませ。
7月1日 高田淳ワークショップ
こんにちは。ついに雨が降ってきましたね。
今日の『音輪WS11 高田淳ワークショプ』はすごかったです。
受講された方のレベルが高い!
先生のスピードも速い!速い!
その模様を少し。
まずは『大太鼓 基礎編』
先生の口唱歌を
(スコ、スコ、スッコドン、スコ、スコ、スッコドン・・・・
)
みなさん、すぐに覚えて、打って。
覚えて、打って。
次々とフレーズをつなげてゆきます。(スゴイ・・・)
『ここで、クレッシェンド~』で
『体を伸ばして~』
みなさん必至で、結局、1曲完成です。
(先生、しっかり1曲つくって来て下さいました。ウワ~・・・)

さて、『大太鼓 中級』はどうなるんだろう・・・・。
『大太鼓 中級』始まりました。
まずは、3台の大太鼓で音をつなげてゆきます。
(ドン、ドンドン、ドンドンドン、ドンドンドンドン)
『音を待っていないで、ひとつ前の音の時には準備しておいて下さい』
次は簡単な見せ方『スキップ』を。
(ドンド、ドンド、ドンド、ドンド、ドンドン・・・・)
次は、お客さんに楽しんでもらえるスキップの技です。
『大太鼓は背中から見る場合が多いので、後ろから見ていて面白い打ち方です』

とにかく打ち込んで、
テンポよくワークショップが進みます。
頭と体の両方を駆使ししてみなさん頑張っています。
こちらも、90分で1曲完成~。(スゴイ・・・)
最後は、
『セット太鼓』。
今日のWSでは、一人3台使います。
最初はバチの持ち方から・・・・。
あれよあれよという間に、様々なリズムを打ちならしてゆきます。
手書きの譜面も出てきました。

ソロも回して、かけ声かけて、・・・・みなさんの顔が真剣そのもの。


各講座とも90分で1曲できた感じでした。
みなさんお疲れさまでした。
ありがとうございました。
今回講師を務めてくださった
高田淳先生の『中級講座』が7月から始まります!
興味のある方は、是非響和館受付までご連絡ください。
今日の『音輪WS11 高田淳ワークショプ』はすごかったです。
受講された方のレベルが高い!
先生のスピードも速い!速い!
その模様を少し。
まずは『大太鼓 基礎編』
先生の口唱歌を
(スコ、スコ、スッコドン、スコ、スコ、スッコドン・・・・

みなさん、すぐに覚えて、打って。
覚えて、打って。
次々とフレーズをつなげてゆきます。(スゴイ・・・)
『ここで、クレッシェンド~』で
『体を伸ばして~』
みなさん必至で、結局、1曲完成です。
(先生、しっかり1曲つくって来て下さいました。ウワ~・・・)




さて、『大太鼓 中級』はどうなるんだろう・・・・。
『大太鼓 中級』始まりました。
まずは、3台の大太鼓で音をつなげてゆきます。
(ドン、ドンドン、ドンドンドン、ドンドンドンドン)
『音を待っていないで、ひとつ前の音の時には準備しておいて下さい』
次は簡単な見せ方『スキップ』を。
(ドンド、ドンド、ドンド、ドンド、ドンドン・・・・)
次は、お客さんに楽しんでもらえるスキップの技です。
『大太鼓は背中から見る場合が多いので、後ろから見ていて面白い打ち方です』




とにかく打ち込んで、
テンポよくワークショップが進みます。
頭と体の両方を駆使ししてみなさん頑張っています。
こちらも、90分で1曲完成~。(スゴイ・・・)
最後は、
『セット太鼓』。
今日のWSでは、一人3台使います。
最初はバチの持ち方から・・・・。
あれよあれよという間に、様々なリズムを打ちならしてゆきます。
手書きの譜面も出てきました。


ソロも回して、かけ声かけて、・・・・みなさんの顔が真剣そのもの。






各講座とも90分で1曲できた感じでした。
みなさんお疲れさまでした。
ありがとうございました。
今回講師を務めてくださった
高田淳先生の『中級講座』が7月から始まります!
興味のある方は、是非響和館受付までご連絡ください。
| HOME |